放大啦资源网 http://www.fangdala.com
当前位置首页 > 百科资料> 正文

舟木一夫

2023-02-03 07:38:05 暂无评论 百科资料

舟木 一夫(ふ来自なき かずお)本名上田 成幸,1944年12月12日 于日本爱知県宫市出生,演员、歌手。作为歌手与桥幸夫、西乡辉彦一起被称为"御三家"。主要作品有《毛利元就》

  • 中文名称 舟木一夫
  • 外文名称 ふなき かずお
  • 别名 上田 成幸
  • 国籍 日本
  • 出生地 日本爱知県宫市

介绍

  舟木一夫 Kazuo Funaki,本名上田成幸,1944年12月12日生于爱知县。自由之丘学园高中毕业。 1963年穿着学生制服的他唱出了出道曲目《高三学生》,一举成名。成为六十年代为日本添彩的青春偶像之一。由于他的演唱,与桥幸和西郷辉彦一起被誉为歌谣界的三大腕。虽然曾有一段时间人气不振,后来又急起直追,再次成为耀眼的来自明星。高峰年间八十回以上的演唱会,同时在影视界也很活跃。

  1997年在NHK的长篇电视剧《毛利元就》担任重要角色。1999年为了家乡的棒球队唱出了《燃烧吧,Dragons! 99》成为全国知名的爱知县出身的棒球队超级球迷。2000年,三大腕联席演出,全国巡回。2002年舟木一夫一度因心脏病住院,桥幸夫和西郷辉彦为了朋友代为演出,三人间的密切关系可见一斑。桥幸夫最拿手的是将"股旅"歌谣,拉丁风,摇滚,爵士在国内消化转为一种叫做"韵360百科律歌谣",自成一区军卫领米消程派。西郷辉彦则是以青春演唱,拉丁风,hotrod,硬石的吸收和混合见长,自立了"奇围奏罗五单阻次酒值异歌谣"流派。相对于音乐界对众口安这二人的高度评价,舟木一夫的形象则侧重时汉怀缩酸凯密有于青春偶像,不用说这还是来自于1963年的那首《高三学生》。他的这个形象给歌迷的冲击如此强烈,以至于想摆脱这种多少带有幼稚童贞气息的印象都很困难。后来他三于也曾尝试在摇滚和new music方面有所建树,但是仍然没有超出《高三学娘了庆响矛真杨北永仍生》的巅峰时期。

  舟木一夫的音乐生涯可以用一句"青春小子"来概括,多少具有一点悲剧式的英雄色林错此富为病究处低彩。知道二十一世纪,他在中年女性心目中仍然具有不可替代的位置至器首院鲁随混队只视形象。

代表曲

  1脱部历.高校三年生 (c/w 水色のひと) 作词:丘灯至夫/作曲轴路不著抗民混怎促边:远藤実 昭和38年6月発売

  2.修学旅行 (c/w 淋しい町) 作词:丘灯至夫/作曲:远藤実 昭和38年8月発売

批吗误才现里标息  3.学园広场 (c/w 只今授业中) 作词:度素似关沢新一/作曲:远藤実 昭和38年10月発売

  4.圣夜 昭和38年11月発売

  5.仲间たち (c/w はるかなる山) 作词:西沢爽/作曲:远藤実 昭和38年11月発南势英利鲁客推充能量

  6.叱られたんだね (c/w 初恋の駅) 昭和39年1月発売

  7.あゝ青春の胸の血は (c/w 夕月の乙女) 作词:西沢爽/作曲:远藤実 昭和39年1月発売

  8.君たちがいて仆がいた (留白杆米飞走次素c/w 青春はぼくらのもの) 作词:丘灯至夫/作曲:远藤実 昭和39年3月発売

  9.さあさ踊ろうよ 昭和39年3月発売

  10.涙の败戦钢永顾易里压河渐那投手 (c/w さらば古い制服よ) 作词:丘灯至夫/作曲:戸冢三博 昭和39年3月発売

  11.贝がらの歌 昭和39年4月発売

 坐调情还滑半便马观 12.东京新宿恋の街 昭和39年4月発売

  13.まだ见ぬ君を恋うる歌 (c/w ひとりになると) 昭和39年6月発売

  14.しあわせの星二つ (c/w 织姫音头) 昭和39年6月発

  15.梦のハワイで盆踊り 昭和39年7月発売

  16.アロハ・オエ (c/w 少女) 昭和39年7月発売

  17.おみこし野郎 (c/w いなせじゃないか若旦那) 昭和39年8月発売

  18.花咲く乙女たち (c/w 若き旅情) 作词:西条八十/作曲:远藤実 昭和39年9月発売

  19.青春の大阪 昭和39年9月発売

  20.右卫门七讨入り (c/w 右卫门七节) 昭和39年11月発売

  21个确旧.火消し若众 (c/w 木挽哀歌) 昭和40年1月発売

  22.北国の街 (c/w はやぶさの歌) 作词:丘灯至夫/作曲:山路进一 昭和40年3月発売

  23.成人のブルース (c/w あの娘をまもろう) 昭和40年3月発売

  24.竹千代音头 (c/w 竹千代の呗) 昭和40年3月発売

  25.东京は恋する (c/w 虹のむこうに) 昭和40年4月発売

  26.あゝりんどうの花咲けど (c/w 待っている人) 作词:西沢爽/作曲:远藤実 昭和40年6月発売

  27.渚のお嬢さん (c/w 月とヨットと远い人) 昭和40年7月発売

  28.浜の若い众 (c/w 矶浜そだち) 昭和40年8月発売

  29.たそがれの人 (c/w 夜雾のラヴレター) 昭和40年8月発売

  30.あゝ鹤ケ城 (c/w お城かこんで轮になって) 昭和40年8月発売

  31.高原のお嬢さん (c/w 夏の日の若い恋) 作词:关沢新一/作曲:松尾健司 昭和40年10月発売

  32.步いて行こうよどこまでも (c/w すたこら音头) 昭和40年11月発売

  33.东京百年 (c/w やなぎ小呗) 昭和40年12月発売

  34.山のかなたに (c/w ふるさとの乙女) 昭和41年1月発売

  35.哀愁の夜 (c/w 银座すずらん通り) 昭和41年2月発売

  36.友を送る歌 (c/w おもいをこめて手をふろう) 昭和41年4月発売

  37.今日かぎりのワルツ (c/w ひぐれ山呗) 昭和41年5月発売

  38.敦盛哀歌 (c/w 銭形平次) 作词:关沢新一/作曲:安藤実亲 昭和41年5月発売

  39.踊ろうぼくと (c/w ひとりぼっちの女の子) 昭和41年6月発売

  40.太阳にヤア! (c/w 真珠っ子) 昭和41年6月発売

  41.绝唱 (c/w 雨の中に消えて) 作词:西条八十/作曲:市川昭介 昭和41年8月発売

  42.ジングル・ベル (c/w おやすみ恋人よ) 昭和41年11月発売

  43.ブルー・トランペット (c/w 话してごらんこの仆に) 昭和41年12月発売

  44.一心太助江戸っ子祭り (c/w 淋しかないさ) 昭和42年1月発売

  45.星の広场へ集まれ! (c/w 北国の旅情) 昭和42年3月発売

  46.夏子の季节 (c/w あいつと私) 作词:丘灯至夫/作曲:船村彻 昭和42年5月発売

  47.心こめて爱する人へ (c/w じっとしてると恋しい) 昭和42年7月発売

  48.夕笛 (c/w さんざしの花咲けば) 作词:西条八十/作曲:船村彻 昭和42年8月発売

  49.センチメンタル・ボーイ (c/w 爱につつまれて) 昭和42年11月発売

  50.くちなしのバラード (c/w 北风のビギン) 昭和43年1月発売

  51.残雪 (c/w 幸せよ急げ) 昭和43年3月発売

  52.知りたくないの (c/w 恋心) 昭和43年4月発売

  53.夜雾の果てに (c/w 梦の中の恋人) 昭和43年5月発売

  54.オレは坊ちゃん (c/w 喧哗鸢(野狐三次)) 昭和43年6月発売

  55.荒城の月 (c/w 赤とんぼ) 昭和43年9月発売

  56.银色の恋 (c/w ふたりだけの街角) 昭和43年9月発売

  57.青春の钟 (c/w 幸せを抱こう) 昭和44年1月発売

  58.永诀の诗 (c/w 京の恋呗) 昭和44年2月発売

  59.追忆のブルース (c/w 素敌なあなた) 昭和44年5月発売

  60.ああ桜田门 (c/w 恋のお江戸の歌げんか) 昭和44年7月発売

  61.夕映えのふたり (c/w 高原のひと) 昭和44年8月発売

  62.北国にひとり (c/w いつか来るさよなら) 昭和44年12月発売

  63.心配だから来てみたけど (c/w 再会) 昭和45年4月発売

  64.青年の呗 (c/w うわさのあいつ) 昭和45年7月発売

  65.紫のひと (c/w 东京みれん雨) 昭和45年9月発売

  66.雾の街 (c/w 二人の夜) 昭和45年12月発売

  67.あゝ名古屋城 昭和46年4月発売

  68.日曜日には赤いバラ (c/w 三本のローソク) 昭和46年5月発売

  69.春の坂道 (c/w 里の花ふぶき) 昭和46年8月発売

  70.初恋 (c/w あなたの故郷) 作词:岛崎藤村[2]/作曲:若松甲 昭和46年9月発売

  71.遥かなる草原 (c/w さりげない别れ) 昭和47年1月発売

  72.よみがえる夜明け (c/w 麦笛) 昭和47年3月発売

  73.帰郷 (c/w どこかへあなたと) 昭和47年3月発売

  74.流浪 (c/w 青春) 昭和47年10月発売

  75.都井岬旅情 (c/w 白鸟) 昭和48年1月発売

  76.少年いろの空 (c/w 明日に向って走れ!) 昭和48年4月発売

  77.亲不孝通り (c/w 俺が死ぬ日) 昭和48年7月発売

  78.サンチャゴの钟 (c/w 夏子) 昭和48年9月発売

  79.旅路 (c/w 寝颜) 昭和49年9月発売

  80.爱の新雪 (c/w 别れの瞳) 昭和50年1月発売

  81.日本晴ればれ音头 昭和50年4月発売

  82.津和野川 (c/w むかえ火) 昭和50年4月発売

  83.许されるなら (c/w 哀しみの歌) 昭和50年12月発売

  84.别れの部屋 (c/w 噂めぐり) 昭和51年4月発売

  85.レマンのほとり (c/w 日曜の恋人) 昭和51年8月発売

  86.一叶舟 (c/w 恋呗) 昭和52年1月発売

  87.怪杰!児雷也 (c/w さくら仁义) 昭和52年6月発売

  88.爱はまぼろし (c/w 君の手で花束を) 昭和52年8月発売

  89.春哀し (c/w 爱を探しに) 昭和52年11月発売

  90.立ち话 (c/w この胸に帰れ) 昭和53年6月発売

  91.ららばい (c/w はぐれカモメ) 昭和54年3月発売

  92.グッバイ・ソング (c/w 明日は明日で) 昭和55年1月発売

  93.どうしているかい (c/w 秋着駅) 昭和55年10月発売

  94.日本海の见える町 (c/w さんざしの花) 昭和56年5月発売

  95.爱だなんて言うまえに (c/w End・Love) 昭和57年6月発売

  96.つばさ (c/w 青春ばなし) 昭和58年4月発売

  97.落日のあとで (c/w 风のワルツ) 平成2年9月発売

  98.友よ (c/w いつか爱したおまえ) 平成3年11月発売

  99.人生半分 (c/w これから) 平成4年6月発売

  100.泣かないで (c/w 北の道しるべ) 平成5年5月発売

  101.ありがとうあなた (c/w めぐり逢う日を…) 平成6年1月発売

  102.风、好きに吹け~迷梦本望~ (c/w 最后の恋) 平成7年9月発売

  103.ラブレター (c/w ラモーナ) 平成8年6月発売

  104.想春 (c/w いつでも青春) 平成8年12月発売

  105.君へ心こめて (c/w 29小节の挽歌) 平成9年8月発売

  106.君よ振りむくな (c/w 明日は明日で) 平成11年1月発売

  107.燃えよドラゴンズ!'99 (c/w 燃えよドラゴンズ!'99韩国三铳士) 平成11年7月発売

  108.想い出カフェ・オ・レ (c/w どうせOnTheRock) 平成12年1月発売

  109.小さな手纸 平成12年8月発売

  110.蜃気楼 (c/w さよならの朝に) 平成12年10月発売

  111.浮世まかせ (c/w ありがとうも さよならも) 平成14年5月発売

  112.恋呗 (c/w たそがれの人) 平成16年7月発売

电视

  ★オールナイトフジ(司会论掌沿片者として出演)(フジテレビ)(1969年 - 1975年、ただしレギュラー放送は1971年まで。それ以降は毎年大晦日のみの放送となる。)

  NHK大河ドラマにも多く出演。时代剧俳优来自としての础を筑く。

  ★NHK大河ドラマ(NHK)

  「赤穂浪士」(1964年) - 矢头右卫360百科门七

  「源义経」(1966年) - 平敦盛

  「春の坂道」(1971年) - 德川忠长

  「毛利元就」(19然轻接轴97年) - 椋梨景胜(沼田小早川家臣)

  ★雨の中に消えて息月因合只修细践货(1966年、NTV)

  ★青春ドラマ 「あいつと私」(1967年、NTV)

  ★东芝日曜剧套机解班场 第597回「川止め」(1968年、TBS)

  ★泥棒育ちドロボーイ(1968年、NTV) - 骨董品屋のひとり息子 纯一

  ★恋爱术入门(1971究烟可吃损审年、TBS)

  ★柳生一族の阴谋 第30话『生きていた影武者』(1979年、KTV/东映) - 木下延由

  ★12时间超ワイドドラマ 「赤穂浪士」(1999年、テレビ东京/东映) - 清水一学

  ★连続テレビ小说「オードリー」(2000年 - 2001年、NHK) - 栗部 金太郎

  ★水矛为训货阶戸黄门(TBS/C.A.L.)

  第28部 第24话『恋した人は谜の隠密-赤穂-』(2000年) - 与

  第29部 第1话『将军が最も恐れた男-江戸-』(2001年) - 德川光贞

  素引粒缩观限湖第30部 第14话『激闘!忍びの対决-和歌山-』(2002年) - 德川光贞

  ★銭形平次(CX / 东映)

  第3话「谜の夫妇雏」(1966年) - 秋月新太郎

  第192话「春の风来坊」(1970年) - 半次郎

  第233话「恋文悲愿」(1970年) - 仓田仙三郎

  第271话「虚无僧粮才征易安祖力收名絵図」(1971年镇气到房) - 小弥太

  第323话「その名は呼べない」(1972年) - 美代吉

  第394尔走布及商作话「上州无宿铁次郎」(1973年) - 铁次郎

  第888话 最终话「ああ十手ひとすじ!!八百过破识远元八十八番大手柄」(1984年) - 立花左马之介

  ~步分团盾南石坂洋次郎 青春シリーズ~

  ★山のかなたに(日本テレビ)

  ★雨の中に消えて(日本テレビ)

  ★あいつと私(日本テレビ)

  ★ドロボーイ(日本テレビ)

  主题歌「恋だけが」は、和制ソフトロックの隠れた杰作として知られている。CD『まちどおしい夏休み~ドライブ编』に収录。

  ★ルック!202(仙台放送)

  ★低迷期に、メイン司会者として出演したローカル午后ワイド。外から范确真微革案却从左の中継もこなした。

  势染★ビートたけしのお笑いウルトラクイズ(第2回)

  ★さんまのまんま(关西テレビ)

  ★午后は○○おもいッきりテレビ(日本テレビ)

  ★笑っていいとも!(フジテレビ)

  ★ごきげんよう(フジテレビ)

  ★いつみても波澜万丈(日本テレビ)

  ★彻子の部屋(テレビ朝日)

电影

 西阻台松引怕 ★「高校三年生」(大映、1963年9月)

  ★「学园広场」(日活、1963年11月)

  ★「仲间たち」(日活、1964年2月)

  ★「君たちがいて仆がいた」(东映、1964年5月)

  ★「あゝ青春の胸の血は」(日活、1964年7月)

  ★「梦のハワイで盆踊り」(东映、1964年8月)

  ★「続・高校三年生」(大映、1964年9月)

  ★「花咲く乙女たち」(日活、1965年1月)

  ★「北国の街」(日活、1965年3月)

  ★「东京は恋する」(日活、1965年9月)

  ★「高原のお嬢さん」(日活、1965年11月)

  ★「哀愁の夜」(日活、1966年4月)

  ★「友を送る歌」(日活、1966年6月)

  ★「绝唱」(日活、1966年8月)

  ★「北国の旅情」(日活、1967年1月)

  ★「一心太助・江戸っ子祭り」(东映、1967年4月)

  ★「夕笛」(日活、1967年)

  ★「銭形平次」(东映)

  ★「その人は昔」(东宝、1967年)

  ★「花の恋人たち」(日活、1968年1月)

  ★「センチメンタルボーイ」(东宝)

  ★「永诀」(松竹)

  ★「いつか来るさようなら」(松竹)

  ★「青春II」(ATG)

猜你喜欢